いなくなれ群青

何だかここ最近非常に忙しくメンタルも体力的にもメンタル的にもボロクソになってはいたのだが、予告を見て少し気になっていたので動かない体を無理矢理動かし、見に行った。

冒頭からあれ?なんか期待していたのと違うな。予告の時に岩井俊二の画を期待してしまったのがいけなかったのか?

まぁいいまぁいい。ともかく見よう。

何だかんだでエンディング曲と映像が共に流れる所まで見る。そこで。えぇ…。それは違うんじゃないか?と思ってしまう。エンディングに入るまでは、わりと良かったのになぁ…。

階段島とは、現実逃避の象徴ではなかったのか?真辺だけ現実世界に帰るのはこの作品のテーマである七草との関係が全く解決されてないから戻ってくるのは分かる。そこで終われば良いのに。

魔女「ここは良い所だよ」そこから、各々写っていく生徒達、花火をしている生徒もいる。ここまでだったら、まだいい。現在逃避をしたままの生徒達と七草達の対立関係が描けるからだ。

そこで七草達が笑いながらそこの生徒達に混ざっていくのは違う。というかそのシーンいらない。そこが凄くがっかりした。

でも、ヴァイオリンを弾く豊川の画は秀逸。神前さんの挿入歌も流石。

あとなぁ…横浜流星のキャスティングは中々責めてるとは思うのだが、、、いまいち演技力がなぁ。。。。

 

天気の子

新海監督の「ほしのこえ」を見た時、物凄い衝撃を受けた。インディーズであるからこその作家性。これまでのアニメには無かった独特の背景美術の美しさ。しかし、新海監督のインディーズ性は「君の名は。」で良くも悪くも途絶えた。絶賛がある一方で、批判意見も多くあった。いきなり、ここまでの注目を浴びた新海監督はかなり戸惑った事だろう。

 


「天気の子」は新海誠が自己投影された作品である。
まず驚いたのはこれまでの新海誠の大きな武器であるはずの圧倒的なまでのセンスを持った色使い・撮影技術による背景美術がほとんど無い事だ。映るフィルムはいくつかのカットは省くにせよ、どんよりとした雨空ばかりだった。これが新海誠の「天気の子」を作るまでの間見ていた暗く淀んだ世界なのではないだろうか。新海誠は自分自身の思いをメインキャラの二人、帆高と陽菜に乗せている。全体を通して描かれる帆高の何か怒りをぶつける様な迷走した行動は新海誠自身なのだ。そして人柱となり、多くの人の期待を背負う事になり、消えてしまいそうになる陽菜もまた新海誠自身なのである。要するに新海誠は迷っていたのだろう、自分がこれからどの道に進み作品を作れば良いのか。その悲痛なまでの叫びが作品に現れている。しかし、自己の投影である二人を作品の中でぶつける事で、新海誠は答えを見つける。それが最後のあの台詞だ。
つまり、新海誠は作品の最後の最後で俺は皆に分かる面白い作品を作る、と言い切ったのだ。
この作品の新海誠自身を投影する創り方の良し悪しを論じる気は私には全く無い。
何故ならば、自分に正直に迷いもがき苦しんだ過程を描写しきった後の答えに少なからず私が感銘を受けてしまったからに他ならない。

「薄暮」

薄暮」を見てきた。

素晴らしかった。簡単に言ってしまえば、この一言に尽きる。ストーリーをあえて単純化し、福島県いわき市の美しさを直球で伝えてきた。アニメーションという創り手の思いが画面に現れる表現だからこそ、私はいわき市の美しさに感動した。薄暮の時にヴァイオリンを演奏する少女の美しさは何者にも代え難い。

この作品は小山佐智という一人の少女を繊細に描写している。一人の男子を好きになってゆく、感情の揺れ動きの描写には感服させられた。

私はこんなにもピュアで美しいアニメを他に知らない。

山本寛監督の集大成となる、素晴らしい作品だ。